今日はthisとthatの違いについて。
thisは「これ」、thatは「それ」と訳されることはご存知だと思いますが、どこまでがthisでどこまでがthatなのかご存知でしょうか?
今回はthisとthatをどうやって線引きするのかを、距離に注目してお伝えします。
昨日のブログの『上司、部下を英語で』の中で、部下を英語でstaffと表現するとお伝えしました。
このstaffとよく似たスペルで、stuffという単語があるのですが、ご存知でしょうか?
今回はスペルがよく似ている、staffとstuffの違いをお伝えしたいと思います。
生徒さんからよく聞かれるのが、
「aとtheの違いは何ですか?」
という質問です。
aやtheは冠詞と呼ばれているのですが、そもそも日本語にない概念なのでとても難しいです。
そして、全てを完璧に理解しようとするとかなりマニアックになるので、泥沼にはまってしまいます。
なので、今回はこれだけ知っ...
英語を上達させるために大切なものの1つ、それは単語を日本語のまま覚えないことです。
例えば、slim、skinny、thinは全て「痩せている」という意味ですが、それぞれでニュアンスが異なります。
※thinはよく知られている「薄い」という意味のほかに、「痩せている」という意味を持っています。
どのような...
英単語を覚える時に注意が必要なのは、日本語で覚えるのではなく、その言葉のニュアンスを知ることです。
例えば、listenとhearは両方「聞く」という意味ですが、ニュアンスが異なるため使い方が異なります。
レッスンをしていると、両者を混同して使っている人が本当に多いので、今回違いを解説したいと思います。
今回の日本人が間違いやすい単語はwinとbeatです。
どちらも「〜に勝つ」という意味ですが、使い方が違うので注意が必要です。
そんな紛らわしい単語であるwinとbeatの違いを今回のブログで解説していきます。
今回は結構勘違いしている人が多い、enjoyとfunの違いについてです。
この2つの違いをすぐに答えられる人は、かなり英語力が高いと思います。
しっかりと使い分けが出来ていますか?
昨日の「「それほど〜でない」と英語で言いたい時」で、not reallyには「それほど〜でない」という意味があると、お伝えしました。
今日は、その続きでnot reallyとreally notの違いを説明したいと思います。
以下の文章の違いがわかりますか?