今回紹介するのは、「〜するのをやめる」というとても便利な英語の表現です。
例えば、
「高校の英語の先生が嫌いだったので、英語の勉強をやめた」
と英語で言いたい場合、何と言えばいいかわかりますか?
日本人が間違いやすい英語の発音シリーズ、今回はteamです。
カタカナにも「チーム」がありますが、このまま発音すると通じない可能性があります。
では、正しくはどのように発音すればいいのでしょうか?
今回は前回の『そもそもbe動詞とは?〜Part1〜』に引き続き、be動詞に関するシリーズの2回目をお届けします。
前回、be動詞には主語と結論を結びつける特徴があるとお伝えしました。
今回はbe動詞のもう1つの特徴をお伝えします。
英語を教えていて感じるのは、英語が苦手な方はbe動詞が何かを分かっていないなということです。
という訳で、be動詞とは何かを2回に分けて解説いきたいと思います。
今回はシリーズの1回目となります。
昨日、『「(人を)フォローする」はfollowではありません!』の中で、helpが登場しましたが、実はhelpの使い方って、みんなあまり知らない印象があります。
という訳で、今回は知っていると便利なhelpの使い方を紹介します。
今日の日本人が間違いやすい単語は「(人を)フォローする」の使い方。
日本語では「助ける、支える」という意味で、「(人を)フォローする」という言葉がありますが、この場合followは使えません。
では、代わりに何を使えばいいのでしょうか?
今日も日本人が間違えやすい和製英語に関して。
学校や企業の卒業生に対して、OB、OGってよく使うと思いますが、実はこれ和製英語です。
そもそもOBはold boys、OGはold girlsの略です。
そしてoldは「年をとった」、boyは「少年」、girlは「少女」という意味になりますが、「年をとっ...
今回の和製英語シリーズは、Time up.です。
よく日本語で使われるこちらの英語ですが、実は間違っています。
正しくは何と言えばいいかわかりますか?
オンラインレッスンって受けたことありますか?
代表的なものですと、フィリピン人とのスカイプでのレッスンがあります。
ミニマムイングリッシュでも、基本的にスカイプを使ったオンラインレッスンとなっています。
今回はオンラインレッスンを受ける時に効果を高めるための簡単な方法をお伝えします。